| 
 2007年度 マイナー 北ブロック親善大会 
 
	
    
    |  | 第1戦 10月21日(日)
 港北 × 三ツ沢
 [横浜緑LLG]
 
 |  |  
 
  
  
    
    
      |  | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |  | R |  
      | 港 北 | 0 | 0 | 6 | 0 | 6 |  |  | 12 |  
      | 三ツ沢 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 |  |  | 1 |  
   
   
     
     
       | ※規定により5回コールド |  
       | 本塁打 | / |  |  
       | 三塁打 | / | 平野(港) |  
       | 二塁打 | / | 遠藤(港) |  ─継 投─ 
   
   
     
       | 港 北 | / | 佐藤祐─野田 |  
       | 三ツ沢 | / | 三條・川原田・村崎─武井 |  
   
   
 
─戦 評─ 
秋季大会を優勝で飾った港北。北ブロック親善大会第1試合の相手は横浜三ッ沢リトル。港北は1,2回と淡白な攻撃で無得点に終わってしまう。港北先発は佐藤(祐)。1,2回とランナーを出すものの踏ん張り、無得点に抑える。港北は漸く3回に1点を先制すると、1死満塁から4番平野の3塁打で3点を追加し、更に連打が続き、計6点を挙げる。5回にも2死から6四球やエラーで6点を追加。守っては先発、佐藤(祐)が相手打線を1点に押さえ5回コールドで勝利! 
	
    
    |  | 第2戦 10月28日(日)
 港北 × 青葉緑東
 [鶴見LLG]
 
 |  |  
 
  
  
    
    
      |  | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |  | R |  
      | 港 北 | 0 | 0 | 2 | 2 | 1 | 8 |  | 13 |  
      | 緑 東 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 |  | 2 |  
   
   
     
     
       | 本塁打 | / |  |  
       | 三塁打 | / | 大竹・遠藤(港) |  
       | 二塁打 | / | 大竹(港) |  ─継 投─ 
   
   
     
       | 港 北 | / | 平野・石川─野田 |  
       | 緑 東 | / | 村上・長沢・岩瀬─三島 |  
   
   
 
─戦 評─ 
北ブロック親善大会、第2戦は青葉緑東リトル。港北は1、2回とランナーを出すもののあと1本が出ず、無得点に終わる。すると2回裏、港北先発の平野が、ヒットと2つの四球で1死満塁のピンチを迎える。三振で2死となるものの、次打者に四球を与え、押し出しで1点を先制されてしまう。しかし3回、港北は1,2番の連続ヒットで1死2,3塁のチャンスを作ると迎えるは4番平野。期待に応え、レフトにタイムリーを放ち、あっさり逆転に成功する。逆転し波に乗りたい港北だったが、その裏にもヒットと2つの四球で1死満塁のピンチとなったところでピッチャーを石川にスイッチ。石川は落ち着いて後続を打ち取り、港北に流れを引き戻す。4、5回にも追加点を加えた港北は、6回には6長短打に5つの四死球を絡め打者14人を送り込む猛攻で8点を加え試合を決める。守ってもリリーフの石川が追加点を1点に押さえ、北ブロック親善大会2連勝を飾る。 
	
    
    |  | 第3戦 11月4日(日)
 港北 × 緑
 [鶴見LLG]
 
 |  |  
 
  
  
    
    
      |  | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |  | R |  
      | 緑 | 0 | 0 | 1 | 6 | 0 | 0 |  | 7 |  
      | 港 北 | 0 | 1 | 0 | 8 | 7 | X |  | 16 |  
   
   
     
     
       | 本塁打 | / |  |  
       | 三塁打 | / | 鶴川(緑) |  
       | 二塁打 | / | 遠藤・大竹・野田(港) |  ─継 投─ 
   
   
     
       | 緑 | / | 石川・村山─高橋 |  
       | 港 北 | / | 佐藤祐・遠藤─野田 |  
   
   
 
─戦 評─ 
北ブロック親善大会、第3戦は横浜緑リトルが相手。港北は2回、5番遠藤、6番石川の連打と相手のミスで1点を先制する。港北先発は佐藤(祐)。1、2回と味方の好守もあり、無失点で切り抜けるが、3回に2本のヒットを浴び同点に追いつかれると4回には、四球と内野ミスが絡み4点を追加される。ここで佐藤(祐)から遠藤へ交代するが、遠藤は3つの四球、タイムリーを浴び、さらに2点を追加されてしまいビハインドは7点となる。残されたイニングは3回。すぐさま反撃したい港北は、遠藤、石川の連打でまず1点。さらに相手ミス、四球で得た走者を荒井、大竹、石川のタイムリーなど打者13人を送り込む猛攻で一挙8点を挙げ、一気に逆転に成功する!5回にも打者一巡の猛攻で7点を挙げた港北は終わってみれば、大差で第3戦を勝利した! 
	
    
    |  | 第4戦 11月4日(日)
 港北 ×鶴見
 [鶴見LLG]
 
 |  |  
 
  
  
    
    
      |  | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |  | R |  
      | 港 北 | 4 | 1 | 0 | 2 | 0 | 3 |  | 10 |  
      | 鶴 見 | 0 | 0 | 5 | 0 | 0 | 0 |  | 5 |  
   
   
     
     
       | 本塁打 | / |  |  
       | 三塁打 | / | 平野(港)川上(鶴) |  
       | 二塁打 | / | 落合(港) |  ─継 投─ 
   
   
     
       | 港 北 | / | 大竹・石川─佐藤丈' |  
       | 鶴 見 | / | 高橋・佐藤・川上─佐藤・高橋 |  
   
   
 
─戦 評─ 
北ブロック親善大会、第4戦は鶴見リトル。港北は初回、1番荒井がヒットで出塁すると、2死後、4番平野が期待に応え右中間に3塁打を放ち、先取点を挙げると、6番石川、7番落合にもタイムリーが飛び出し、4点を先制する。港北先発は初登板の大竹。大竹は1、2回とランナーを出すものの無失点で押さえ、リズムに乗るかと思われたが、3回、内野安打と2つの四球で満塁のピンチを迎える。続くバッターの内野ゴロ本塁悪送球で1点を返されると、その後も2本のタイムリーを浴び、同点となってしまう。勝ち越したい港北は、すぐさま4回に佐藤(丈)、大竹の連打で作ったチャンスに6番石川がこの日、なんと6本目のヒットを放ち、2点の勝ち越しに成功する。最終回にも3点を加えた港北は、先発大竹から石川へと継ぎ、4回以降、相手の反撃を絶ち、北ブロック親善大会4連勝を飾った! 
	
    
    |  | 第5戦 11月18日(日)
 港北 × 横浜青葉
 [緑LLG]
 
 |  |  
 
  
  
    
    
      |  | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |  | R |  
      | 横浜青葉 | 0 | 0 | 3 | 6 | 0 | 0 |  | 9 |  
      | 港 北 | 3 | 0 | 0 | 5 | 2 | x |  | 10 |  
   
   
     
     
       | 本塁打 | / | 平野1号2ラン(港) |  
       | 三塁打 | / | 鈴木・玉田(青) |  
       | 二塁打 | / | 永原(青)荒井2(港) |  ─継 投─ 
   
   
     
       | 横浜青葉 | / | 藤田・永治・林─金子 |  
       | 港 北 | / | 石川・平野・佐藤祐・遠藤─野田 |  
   
   
 
─戦 評─ 
北ブロック親善大会、最終戦の相手は秋季大会決勝で対戦した横浜青葉リトル。勝ったチームが優勝という試合、港北先発は石川。初回、先頭バッターを内野安打で出塁を許すが、後続を打ち取り、無失点で切り抜ける。対する港北は、1番荒井が左中間を破る2塁打で出塁すると、2番野田もライトへヒットを放ち、あっさり先制す点を奪う!尚も野田を2塁に置いて、4番平野が左中間フェンスを軽々と越える2ランホームランを放ち、初回に幸先良く、3点を挙げる。2回までランナーを出すものの無失点で抑えていた石川だったが、3回、1番からの4連打を浴び、2点を奪われると、尚も2死満塁で押し出し四球を与え同点とされてしまう。4回には、この回から代わった佐藤祐が味方エラーから満塁のピンチを招くと、レフト線を破る走者一掃の三塁打で3点、中継ミスの間に打者走者まで生還、計4点を奪われてしまう。その後も代わった遠藤が2点を失い、計6点のビハインド・・・流石に逆転は難しいかと思われたが、ここから港北の反撃が始まる!まず、4回、3つの四球で得た、満塁のチャンスで3番大竹の死球で1点。さらに4番平野の強烈な1塁ゴロが相手エラーを誘い、ボールが外野を転々とする間に打者走者の平野までが生還!1点差に詰め寄る。5回には、6番石川がライト前ヒットで出塁すると、7番落合も粘って四球を選び、無死1、2塁とチャンスを広げる。ここから相手バッテリーミスが重なり、石川が同点のホームイン!その後、2死2塁となり、打席には1番荒井。荒井は期待に応え、右中間を破る2塁打を放ち、港北は1点を勝ち越す!5、6回と遠藤が相手打線をキッチリと抑え、北ブロック親善大会優勝を大逆転の5連勝で飾った! Copyright (C) 2005 Kouhoku Little League. All rights reserved.
 |