| 
 2007年度 マイナー秋季神奈川連盟大会 
 
	
    
    |  | 1回戦 10月7日(日)
 港北 × 逗子
 [横浜緑LLG]
 
 |  |  
 
  
  
    
    
      |  | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |  | R |  
      | 港 北 | 2 | 4 | 2 | 0 | 0 | 3 |  | 11 |  
      | 逗 子 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 |  | 2 |  
   
   
     
     
       | 本塁打 | / |  |  
       | 三塁打 | / | 野田(港) |  
       | 二塁打 | / | 平野・石川(港)大澤(逗) |  ─継 投─ 
   
   
     
       | 港 北 | / | 石川・荒井─野田 |  
       | 逗 子 | / | 林・高橋─平野 |  
   
   
 
─戦 評─ 
新マイナー初の公式戦。相手は逗子リトル。初回港北は1番荒井がセンター前ヒットで出塁すると、2番野田がセンターオーバーの3塁打で幸先良く、先取点をあげる。続く3番の新加入大竹もセンター前ヒットで続き更に1点を奪う。港北先発の石川は初回を3者凡退に斬る最高の立ち上がりをみせると、2回にも港北は8番落合のヒットからワイルドピッチで1点を追加し、更にランナー2人を置いて4番平野が左中間を破るタイムリー2塁打を放ち、2点を追加する。3回にも2点を加えた港北は、先発石川が5回までバントヒット1本に抑える完璧な投球をみせる。4回から変わった相手ピッチャーに沈黙していた港北打線だったが最終回、石川の2塁打に四球等を絡め、3点を追加する。最終回の守り、石川は勝ちを意識してか簡単にストライクを取りに行ったところを連打を浴び、更に四球を出したところで今大会から適用される球数制限を超え降板したもののナイスピッチング!その後、ミス等で2点を奪われるものの港北は、1回戦を見事突破した。 
	
    
    |  | 2回戦 10月8日(祝)
 港北 × 横浜中央
 [平塚市営球場]
 
 |  |  
 
  
  
    
    
      |  | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |  | R |  
      | 横浜中央 | 0 | 1 | 0 | 0 | 2 |  |  | 3 |  
      | 港 北 | 2 | 0 | 3 | 1 | 7x |  |  | 13 |  
   
   
     
     
       | ※5回規定によりコールド |  
       | 本塁打 | / |  |  
       | 三塁打 | / | 菅原(横)遠藤3・落合・荒井(港) |  
       | 二塁打 | / | 倉嶋(横) |  ─継 投─ 
   
   
     
       | 横浜中央 | / | 岩本・坂本・伊藤・宮寺─菅原 |  
       | 港 北 | / | 遠藤─野田 |  
   
   
 
─戦 評─ 
新マイナー公式戦第2回戦。相手は戦前から評判の高い横浜中央リトル。港北の先発の遠藤は初回、2つの三振を奪うなど三者凡退で斬り取る最高の立ち上がりを見せる。打線もそれに応え、1番荒井が四球で出塁するとワイルドピッチなどで2死3塁まで進み、迎えるは4番平野。期待に応え初球をレフトへ運び、1点を先制すると5番遠藤も右中間3塁打で続き、更に1点を追加する。2回、港北は内野エラーが重なり2死ながら1、3塁のピンチを迎える。すると相手の作戦はディレードスチール。港北は落ち着いて1塁ランナーを2塁でタッグアウトにするも、3塁ランナーの本塁突入の方が僅かに早く、1点を与えてしまう。追加点を奪いたい港北は3回、またも荒井が四球で出塁すると1死から3番大竹のショート強襲ヒットで1、2塁とする。続く平野の当りは高々と上がったセンターへのフライ。しかしそのフライをセンターが落球、更に3塁への送球も悪送球となり、2塁から荒井が生還。ラッキーな追加点をあげると5番遠藤がセンターオーバーの3塁打を放ち、2点を更に追加しリードを広げる。4回にも落合の3塁打とワイルドピッチで追加点をあげ、試合を優位に進める港北。5点リードで迎えた5回、ここまで相手打線を3安打に抑えていた遠藤だが、相手9番のバントヒットから3連打を浴び、2点を返され、尚無死2,3塁のピンチを迎えてしまう。しかし、ここで遠藤が踏ん張り、4番をピッチャーゴロに仕留め、1塁アウト。更に3塁から本塁に突入したランナーをファースト平野が冷静な判断で本塁送球し封殺!ホッと一息と行くところだったが、僅かな隙を突き、3塁走者が本塁突入を試みる!しかし、港北は落ち着いて遠藤から野田へ送球し本塁前タッグアウト!一気にスリーアウトを奪い、ピンチを脱する。後は一方的な港北のペースに!制球の定まらない相手投手から7つの四球に遠藤、荒井の3塁打を絡め、一気に7点を奪い5回コールドで2回戦を突破!ひとまずメダル獲得を決めた。準決勝の相手は藤沢リトル。翌週の試合も港北の野球で頂点を目指す。 
	
    
    |  | 準決勝 10月14日(日)
 港北 × 藤沢
 [瀬谷本郷球場]
 
 |  |  
 
  
  
    
    
      |  | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |  | R |  
      | 港 北 | 1 | 0 | 3 | 5 | 0 | 0 |  | 9 |  
      | 藤 沢 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 5 |  | 5 |  ─継 投─ 
   
   
     
       | 港 北 | / | 石川─野田 |  
       | 藤 沢 | / | 河野・辻─金谷 |  
   
   
 
─戦 評─ 
準決勝の相手は藤沢リトル。港北は初回、先頭の荒井がセンター前ヒットで出塁し、2死3塁とするとワイルドピッチで幸運な先取点をあげる。港北先発の石川は1回戦同様、2三振を奪う最高の立ち上がりをみせる。3回にも相手エラーなどで3点を加えた港北は、4回には2死から9番佐藤(丈)から荒井、野田、大竹、平野、遠藤と6連打で5点を奪いリードを広げる。石川は2回以降も安定した投球で相手打線を寄せ付けない。しかし6回1死から3連打で満塁のピンチを迎える。その後、味方エラーや不運なヒットがあり5点を奪われるものの、後続を落ち着いて打ち取りゲームセット!港北は決勝戦に駒を進めることとなった。 
	
    
    |  | 決 勝 10月14日(日)
 港北 ×横浜青葉
 [瀬谷本郷球場]
 
 |  |  
 
  
  
    
    
      |  | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |  | R |  
      | 港 北 | 2 | 4 | 6 | 1 | 0 | 1 |  | 14 |  
      | 横浜青葉 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |  | 1 |  
   
   
     
     
       | 本塁打 | / |  |  
       | 三塁打 | / | 安東(港) |  
       | 二塁打 | / | 荒井・大竹・遠藤・佐藤丈'(港)鈴木(青) |  ─継 投─ 
   
   
     
       | 港 北 | / | 遠藤─野田 |  
       | 横浜青葉 | / | 金子・藤田・玉田─永治 |  
   
   
 
─戦 評─ 
準決勝に引き続き行われた決勝戦。相手は強豪横浜青葉リトル。港北は得意の先攻を取ると初回、1番荒井、2番野田がいきなり連打で出塁。その後、ワイルドピッチもあり、無死2、3塁と絶好の先制のチャンスを迎える。期待の3、4番が凡打し、嫌な雰囲気になりかけたが、5番遠藤がライトオーバーの2塁打を放ち、すかざす2点を先制する。港北先発はエース遠藤。初回、味方エラーで走者を出すものの2三振を奪い無失点に抑える。ここからは一方的な港北ペースとなる。2回、1死から8番落合がレフト前ヒットで出塁すると9番佐藤(丈)が3塁線を破り、1塁から落合が長躯生還!更に相手の悪送球もあり、打者走者までもが生還!2点を奪うと、3番からの3連打でさらに2点を追加する。4回にも7番安東がライト線を破る3塁打で出塁すると、6長短打を集め6点を奪い、更にリードを広げていく。4回、6回にも追加点を加えた港北は6回まで17安打14得点という見事な攻撃力をみせつける。遠藤は2回以降も相手打線を散発4安打に抑える。惜しくも最終回に1点を奪われたもののナイスピッチング!港北は新チーム始めての公式戦を、嬉しい優勝で飾った! Copyright (C) 2005 Kouhoku Little League. All rights reserved.
 |