| 
 2010年度 第3回親善大会[横須賀杯](YRP)優勝! 
 
	
    
    |  | 1回戦 6月13日(日)
 港北 × 横須賀中央
 [YRP]
 
 |  |  
 
  
  
    
    
      |  | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |  | R |  
      | 横須賀中央 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |  | 1 |  
      | 港 北 | 2 | 2 | 0 | 2 | 0 | x |  | 6 |  
   
   
 
  ─戦 評─ 初戦の相手は強豪横須賀中央リーグ。1回表、初戦の緊張からか、守備の乱れもあり1点を失う。しかしその裏の攻撃、1番赤城のヒット、宮原の2ベースですぐさま同点とすると、春日の内野安打の間に追加点で逆転。さらに2回裏、増子、春日(草)の連続ヒットの後、1番赤城のライトオーバー2ベースなどで追加点を挙げる。4回には、この日体験で初出場の渡邉が、初打席に内野安打で出塁すると、春日の2ベースの間に初得点となるホームインを果たす。(華々しいデビュー戦)
 結果、全員野球で6対2のナイスゲームで初戦を突破。
 
	
    
    |  | 2回戦 6月13日(日)
 港北 × 逗子
 [YRP]
 
 |  |  
 
  
  
    
    
      |  | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |  | R |  
      | 港 北 | 3 | 1 | 0 | 2 | 1 | 0 |  | 7 |  
      | 逗 子 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |  | 0 |  
   
   
 
  ─戦 評─ 2回戦の相手は、初戦を大量得点で勝ち上がってきた逗子リーグA.。初回、1番赤城、2番小マツの連続ヒットの後、3番宮原のタイムリーで2点を先制。
 続く山崎、稲垣のヒットで追加点を挙げる最高の立ち上がり。
 その後も2回、4回、5回と着実に得点を重ね、安定した守りで相手に得点を許さず、
 結果、7対0で2回戦突破。
 
	
    
    |  | 準決勝 6月13日(日)
 港北 × 旭
 [YRP]
 
 |  |  
 
  
  
    
    
      |  | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7TB | 8TB | R |  
      | 港 北 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 4 |  
      | 旭 | 0 | 0 | 2 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 3 |  
   
   
 
  ─戦 評─ 準決勝の相手は、強敵旭リーグ。初回、この日好調の1番赤城がセンター前ヒットで出塁。2番小マツがヒットで続き、3番宮原のライトオーバー2ベースで先制点を挙げると、山崎、稲垣のヒットでさらに追加点を挙げ、初回に3点を奪う。
 その裏、旭の1番バッターに2ベースを浴び、いきなりノーアウト2塁のピンチを招く。しかし1アウト後、強烈なピッチャーライナーを大澤がナイスキャッチで2アウト。続く旭4番の左中間に飛んだ大飛球をレフト稲垣がスーパーキャッチでピンチを凌ぐ。
 いい流れのまま中盤戦へ。3回、2アウトから守備の乱れと、相手の連打で2点を返され1点差に追い上げられる。追加点が欲しい港北はその後、再三チャンスを作るものの、あと一本が出ない。5回ついに同点に追いつかれ、さらにピンチが続いたが、セカンド小マツ、サード山崎の手堅い守備で切り抜けた。
 同点のまま試合は、タイブレイクへ突入。先攻の港北は何としても得点が欲しいところ。
 2番からの好打順だったが、無得点に終わる。
 その裏、旭もこの日3安打を放っている1番からの好打順。打った打球は右中間寄りのセンターへの大飛球。タッチアップで敗れたかと思った瞬間、センター春日が矢のような送球でバックホーム、キャッチャー大澤のナイスブロックでタッチアウトのダブルプレー。
 緊張感が続くまま、タイブレイクの2回目。前の回、好プレーをした春日の内野ゴロの間に港北待望の1点を奪取。
 その裏、ひとつのミスも許されない緊張感の中、セカンド小マツのバックホームを再びキャッチャー大澤がナイスブロックで2アウト。続くバッターのセンターに抜けそうな当たりをセカンド小マツが再びナイスプレーでピンチを凌ぎ、4対3で8イニングにも及ぶ接戦をものにした。
 
	
    
    |  | 決 勝 6月13日(日)
 港北 × 藤沢
 [YRP]
 
 |  |  
 
  
  
    
    
      |  | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |  | R |  
      | 港 北 | 1 | 0 | 4 | 0 | 2 | 3 |  | 10 |  
      | 藤 沢 | 1 | 0 | 2 | 0 | 0 | 2 |  | 5 |  
   
   
 
  ─戦 評─ 決勝戦の相手は、前回湘南大会で敗戦している強敵藤沢リーグ。初回、この日絶好調の1番赤城が2ベースで出塁すると4番春日のタイムリーで先制点を挙げる。直後の藤沢の攻撃、2本の長打ですぐに同点とされるが、3回、再び赤城のヒットをかわきりに集中打を浴びせ、一挙4点を奪う。追加点の欲しい5回には稲垣、大澤、増子、春日(草)の連続ヒットで2点、6回には宮原、春日、山崎、大澤の集中打でさらに3点を加え、まさに全員野球でみごと10対5で勝利し、湘南大会の雪辱を果たすと共に、親善大会三連覇という偉業を成し遂げた。
 〜監督より〜ひとつも気の抜くことの出来ない接戦を、1日に4試合も、これだけ集中力を保ち、絶対に勝ちたいという気持ちを持ち続け、戦い抜いた選手たちに、心から『おめでとう』と言いたいです。これからもお父さん、お母さん、自分たちの周りの人達に感謝し、仲間を大切にして頑張りましょう。
 今大会の開催にあたり、横須賀中央リーグの関係者の皆様方には、連日およぶ草刈等、グランドの設営に大変ご尽力頂きましたことに心より感謝申し上げます。 Copyright (C) 2005 Kouhoku Little League. All rights reserved.
 |